【ネットショップ】ECサイト構築方法の種類まとめ【副業】

ECサイトの構築方法にはどんな種類があるの?

本記事ではECサイトの構築方法について5種類を解説していきます。

初めてECサイト(ネットショップ)を立ち上げる場合、どんな方法で構築していけばいいのか疑問や迷いが生じてしまいます。

そこで本記事ではECサイト構築の方法王道5選をご紹介し、上記の疑問等を解決していきます。

フルスクラッチ

「フルスクラッチ」はざっくりいうと「全てを一から作っていくスタイル」です。

つまり「自由度」と「費用・労力」がMAXの構築方法になります。

フルスクラッチは全てがオリジナルであるため、カスタマイズ性は抜群に良いですが、その分サイト構築の大きなコストが発生します。

例えば自社でエンジニアを雇ったり、外注したりしてコミュニケーションを取りながら構築を進めていきます。

費用

  • 導入費用:数百万~数千万くらい

  • 月額料金:数十万くらい

使用例

  • ZOZOTOWN

クラウドEC

「クラウドEC」はざっくりいうと「自由度が高いのにシステムの管理などをしなくてよいスタイル」です。

基本的にECサイトを自由度高く構築するためにはサーバー(ネット上の住所)を用意し、システムのアップデート等をすることが必要になりますが、クラウドECではその手間のかかる過程をサービス提供企業が行なってくれます。

つまりデザインや機能を自由度高く構築できるとともに、システム系の管理を外部に任せておくことができるというメリットがあります。

あとで紹介する「ECパッケージ」と「ASP」の良いところだけを取った構築方法になります。

費用

  • 導入費用:数百万くらい

  • 月額料金:数十万くらい

代表的なサービス例

使用例

  • 東京証券取引所

  • CASIO

ECパッケージ

「ECパッケージ」はざっくりいうと「自由度は高いけどシステムの管理などを自らする必要があるスタイル」です。

前で紹介した「クラウドEC」の裏方部分を自ら行う必要があるバージョンとなります。

つまりシステムなどのアップデートを自社で行なっていく必要があります。

そのためコスト的にはクラウドECよりも低く抑えることができます。

費用

  • 導入費用:数十万~数百万くらい

  • 月額料金:数万~数十万くらい

代表的なサービス例

使用例

  • ブックオフ

  • トイザラス

    (他有名企業多数)

オープンソース

「オープンソース」は「無料で提供されているサイトページの型」です。

厳密にいうと何か有料サービスを使用する時には費用が発生しますが、基本的に無料で利用することができます。

そのため継続的に発生する費用はサーバー代や有料プラグイン代(機能をつける)だけに抑えることができます

費用

  • 導入費用:基本無料

  • 月額料金:数千~数万くらい

代表的なサービス例

使用例

  • 主に通販サイトなど

ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダー)

「ASP」は「システムなども含めたECサイトを運営していくためのセット」を提供している企業です。

ASPではシステムなども含めたECサイトを運営していくためのサービスを無料or低価額で利用することができます。

つまりASPに登録をすればWebまわりの知識等の難しいことを考えずに簡単にネットショップを始めることができるのです。

なのでTwitterやInstagramのアカウントを作って運用していくというイメージです。

そして、システムなどの更新やサポート体制もASPが担ってくれます。

ASPでのECサイト構築は簡単に始めることができたりサポートが厚かったりする分、サイト構築の自由度は大きく欠けてしまうという点があります。

つまりサービスの大部分を提供元に任せられる反面、自分でカスタマイズできる領域は限られてしまうということです。

費用

  • 導入費用:無料~低価額

  • 月額料金:無料~低価額

代表的なサービス例

使用例

  • 主に個人利用

まとめ

  1. フルスクラッチ
    全てを一から作っていくスタイル

  2. クラウドEC
    自由度が高いのにシステムの管理などをしなくてよいスタイル

  3. ECパッケージ
    自由度は高いけどシステムの管理などを自らする必要があるスタイル

  4. オープンソース
    無料で提供されているサイトページの型

  5. ASP
    システムなども含めたECサイトを運営していくためのセット(初心者におすすめ)


    ①〜⑤の番号が上がるほど「自由度」は下がる「費用・労力」も下がる